ホーム  |  トピックス  |  ツアー概要  |  尾張徳川について  |  リンク  |  ご予約

尾張徳川について

徳川家康が造った名古屋の町

徳川家康の天下普請

名古屋城築城

徳川家康は1609年、九男徳川義直の居城として名古屋に城を築くことを決めた。1610年、西国諸大名の助役による天下普請で築城が開始された。1612年天守が完成、石垣は僅か4ヶ月で完成した。20人の外様大名に石垣建設の担当箇所が割り当てられ、天守の石垣は、名手とされた加藤清正が3ヶ月とかからずに築き上げた。1612年には、大小天守が完成、大天守には金鯱が上げられ、尾張徳川家の象徴となる天守が築かれた。

清須から名古屋へ街ごと移転

清須越し

清須からの移住は、名古屋城下の地割・町割を実施した1612年から1616年の間に行われた。名古屋城を北端に南北に現在の本町通が、東西には伝馬町通が敷設され、名古屋城下の碁盤割りの町並みが実施された。清須越しにより、家臣町民のみならず、神社仏閣も社寺3社110寺、清須城下の町屋約2,700戸のほとんどが移転し、清洲城小天守の部材も名古屋城西北隅櫓の建設に利用された。


尾張徳川家の系図